仮会員登録
緊急の方も心配ご無用資料請求
全費用の
お見積が分かる事前相談
供花・供物のご案内

骨壺(こつつぼ)

骨壺(こつつぼ)とは


骨壺は、火葬が終わったご遺骨を納めるための容器です。 地域や風習によって骨壺の素材や大きさ、習わしなどが異なることがありますが、故人のご遺骨を納め、心から供養するという大切な役割は変わることはありません。

骨壺の歴史は古く飛鳥時代にまで遡り、「蔵骨器(ぞうこつき)」と呼ばれる容器が骨壺の起源といわれています。 仏教の伝来とともに火葬の慣習が伝わり、骨壺も伝わったといわれています。 一般的な骨壺は白無地が多いですが、近年デザインも多彩になりました。終活の一環で生前に選定される方もおられます。

また、地域や風習によって骨壺の大きさに違いがあります。 東日本では、火葬後に全ての遺骨を骨壷に納めますが、西日本では、足や腰、腕、のど仏などの主要な部分の遺骨のみを少量納めることが一般的です。 そのため骨壺に収納する量に違いが生じ、骨壺の大きさは、東日本は7寸以上、西日本では6寸以下の場合が多いです。あくまで目安ですので、ご家族、ご親族でご相談なさるとよいでしょう。