仮会員登録
緊急の方も心配ご無用資料請求
全費用の
お見積が分かる事前相談
供花・供物のご案内

塔婆(とうば)

塔婆(とうば)とは?


塔婆は、お墓の脇や後ろに立っている細長い木製の板です。これは、亡くなった人を悼むためや、祈るために作られるもので、仏陀(ぶっだ)の遺骨や遺物を納めるための塔を意味しています。日本の仏教では、特に亡くなった人の供養のために使われます。

塔婆の歴史


塔婆の歴史は古く、仏教が発生したインドから始まります。インドでは、仏陀の遺骨や遺物を保存するための建物を「ストゥーパ」と呼び、これが塔婆の起源とされています。日本では、木製の板に形を変え、主に死者の霊を弔うためものとして使われるようになりました。

塔婆に書かれる内容


塔婆には、亡くなった人の戒名や本名、亡くなった日などが書かれていて、亡くなった人を思い出す存在になっています。上の部分には宝珠(ほうじゅ=仏教の象徴)、中の部分には蓮台(れんだい=浄土を象徴)、下の部分には供養塔(くようとう=亡くなった人を象徴)が描かれています。

塔婆を扱う際の注意・配慮する点


卒塔婆・塔婆を新しくする時期や立てるタイミングとしては、節目の法要(一周忌や三周忌)や月命日、お盆やお彼岸に合わせて立て直すことが多いです。また、卒塔婆・塔婆を依頼する先は菩提寺です。法事やお墓参りに合わせて卒塔婆・塔婆を用意したい場合は早めにお問い合わせください。