仮会員登録
緊急の方も心配ご無用資料請求
全費用の
お見積が分かる事前相談
供花・供物のご案内

骨上げ(こつあげ)

骨上げ(こつあげ)とは

骨上げとは拾骨・収骨(しゅうこつ)とも言い、火葬後に遺族や親族が箸で遺骨を拾い、骨壺に収めることです。

骨上げの流れ

火葬が終わると遺族・親族から火葬台に集まります。骨上げは2人一組で行い、火葬場で用意される箸を使って一つの骨を2人一緒に挟んで骨壺へ収めます。 箸渡しには、「箸」と「橋」が同じ音であることから、この世とあの世の橋渡しをして、「故人が無事に極楽浄土へ行けるように」「三途の川を無事に渡ることができるように」という意味が込められています。

骨上げの順番は、最初に喪主、その後故人と関係が深かった順に行います。 また、お骨は、足元の骨から頭に向かって拾っていきます。 最後に喉仏の骨を拾います。この骨は、座禅を組む仏様の姿によく似ているため、最後に大切に骨上げされるようになりました。 喉仏の骨上げは喪主など、故人と特に関係が深い方が行います。

上記は一般的な流れとなり、骨上げ時の方法や作法は地域によっても異なる場合がありますが、火葬場の係員が教えてくれます。

骨上げ後は、火葬場の係員が骨壺を箱に収め、白布で包みます。その中には通常、埋葬許可証が入っています。遺骨をお墓などに埋葬する際に必要な重要書類ですので、遺骨と共に大切に保管しておきましょう。

地域による骨上げの違い

地域で大きく異なる風習として、東日本は全ての骨を骨壺に収める「全収骨」に対して、西日本は一部の骨のみを収骨する「部分収骨」が一般的です。 そのため、東日本では6寸~7寸の大きめの骨壺、西日本では3~5寸の小さめの骨壺を使用します。