仮会員登録
緊急の方も心配ご無用資料請求
全費用の
お見積が分かる事前相談
供花・供物のご案内

精進上げ (しょうじんあげ)

精進上げ (しょうじんあげ)とは

精進上げとは、葬儀・告別式終了後に遺族・親族、導師や役割りを務めていただいた方々を招き、葬儀をお手伝いいただいた方を労う宴席です。 地域によっては、「精進落し(しょうじんおとし)」「お斎(おとき)」「直会(なおらえ)」などとも呼ばれています。 精進上げを行うのは一つのマナーとされており、参列者側も基本的に参加することが一般的です。

精進料理とその歴史

古来より精進上げは、「精進(喪に服している状態)」を終わらせる意味があります。
日本では親族が亡くなると、忌明け(四十九日)までの間は殺生を伴う肉や魚を避け、野菜や穀物中心の精進料理を食べ、故人の冥福を祈る風習がありました。
そのため、本来、精進上げとは、四十九日の法要の際に食べる最後の精進料理を指す言葉で、それ以降は通常の食事に戻るという、節目としての役割がありました。
しかし、現代では、葬儀・告別式後の初七日法要で精進料理にこだわらず、「故人と参列者への感謝の場」として催されることが一般的になっています。


通夜振る舞いと精進上げの違い

精進上げとよく似たものに、通夜振る舞いがあります。 通夜振る舞いは通夜の後に行われる会食、精進上げは本来は四十九日後に行われるものでありました。ただ、現在では葬儀の当日に行われることが多いため、ほぼ同様の意味となってきてはいます。
本来の成り立ちは違いますが、参列者への感謝の場において交流を通じ故人を偲ぶ、という場となっています。