仮会員登録
緊急の方も心配ご無用資料請求
全費用の
お見積が分かる事前相談
供花・供物のご案内

枕飾り (まくらかざり)

枕飾り (まくらかざり)とは

後祭壇との違い

似ているものとして、「後祭壇」がありますが、枕飾りとは設置するタイミングが異なります。後祭壇は、火葬を終えた後に自宅で飾る祭壇となり、設置場所の問題により枕飾りより小さな規模で設置する場合もあります。

枕飾りの役割

枕飾りの役割とは、「簡易的な祭壇」と「故人の供養」です。お通夜や葬儀に参列できない方々が安置場所に訪れる際など、枕飾りを本祭壇に見立てて故人の供養を行います。

また、故人様がこの世からあの世へ旅立つ魂が迷うことなく成仏できるためとも言われています。体から離れてすぐの魂は、食欲や物欲など現世への欲が残っており、枕飾りに供えた食べ物等によって、欲から解放されると思われています。そのため、枕飾りを用意した後、菩提寺の僧侶に依頼して枕経(まくらぎょう)をあげていただき故人を供養し、あの世へ旅立たせてあげる役割があり、遺族だけでなく、故人にとっても重要なものとなります。

枕飾りは、日本各地で広く行われてきた習慣ですが、宗教・宗派によって内容に違いがあります。

宗教による主な枕飾りの例

・仏式の枕飾り
仏教の多くの宗派では、故人の枕元に、白布を掛けた小机や白木の台を置き、香炉・ろうそく・枕花を供えます。この3点は「 三具足(みつぐそく) 」とよばれ、仏式の枕飾りを作るにあたって欠かせない道具です。 枕花には、宗派によって樒(しきみ・しきび)や菊の他、ユリやスイセンといった花を供えることもあります。

宗派によっては、末期の水、枕団子、一膳飯をお供えします。 宗教によっては、食べ物のお供えはせず、線香は香炉に寝かせます。

・神式の枕飾り
神道では、 八足台 (はっそくだい)とよばれる白木の台を使います。八足台の中心に、三宝(または三方)を置きます。三宝の両側には、燭台と榊をさした花瓶を、1対になるように置きます。三宝の上には、神様へのお供えとして洗ったお米、塩、水、お神酒を並べます。

・キリスト教式の枕飾り
キリスト教には本来、 枕飾りという習慣はありません 。しかし、臨終直前に行われる儀式に用いられるものを、枕飾りとする場合があります。 この時は、白または黒の布で台を覆い、その上に、ろうそく、百合などの白色の花、十字架、パンや水などが供えられます。

宗教や宗派によって異なりますので、葬儀社にご相談なさるのが良いでしょう。