仮会員登録
緊急の方も心配ご無用資料請求
全費用の
お見積が分かる事前相談
供花・供物のご案内

終活とは?初めての方でもよくわかる、終活の流れ

終活とは

「終活(しゅうかつ)」とは、人生の終わりを見越して行う活動のことです。
この言葉を人生設計の一つとして耳にする機会もあるでしょう。


「終活」とは、ご自身の人生の最期をどのように迎えるかを計画し、準備する活動のことです。自分自身と向き合い、人生を振り返る機会でもあります。人生の終わりを意識し残りの人生を有意義に過ごすこと、さらには、最後の人生を自分らしく迎えることにつながるという、前向きな活動としてとらえる方が増えています。


「終活に興味があるけど、具体的に何をすればいいのか、よくわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、終活とは具体的にどのようなことをするのかについて、ご紹介いたします。


何歳から始めれば良い?

終活を始める時期は人によってさまざまです。興味を持った時が始めどきだといえるでしょう。

一般的には、退職や還暦、お子様のご結婚やお孫さんの誕生などの人生の節目で関心が高まることが多いようです。また、配偶者やお子様から、万が一に備えてほしいとやんわり促されることもあるでしょう。中には、病気などが見つかり、急を要する状況で終活を始める場合もあるでしょう。


どんな状況であっても、終活は体力や気力が必要となります。ご自身のお気持ちや判断力が充実している状態で進めることができれば理想的です。ご年代によって、早すぎる、遅すぎるなどというものではありません。終活に興味を持ったら、情報収集をしたり、考えたりしながら、徐々に進めていきましょう。


終活には、整理しておくことがいくつもあります。中には日数がかかるものも多くあります。


取り組む順番としては、ご自身が重要だと感じる事から少しずつでも始めて行くことがおすすめです。すべてを一度に完了することは難しいため、無理のない範囲で徐々に進めていくと良いでしょう。


終活の流れ

終活には、考えておくことや整理しておくことがいくつもあります。主なものとして、財産整理や身のまわりの整理、葬儀やお墓の準備などがあります。中でも死後の手続きのために必要な情報や家族などにメッセージを書き残す「エンディングノート」の作成は、誰でもすぐに取りかかれる代表的な終活の1つとも言えます。


エンディングノート


エンディングノート

エンディングノートは、ご自身の死後に家族に伝えたいことをまとめておくノートのことです。遺言書とは違い、一般的なノートに書くことができます。ご自身でノートに書き留めておいても良いですが、市販されているものは項目が網羅されています。ご自身の使いやすいものを選びましょう。


エンディングノートの内容に特定の制約はなく、一般的な項目として、以下のものが考えられます。



  • ご自身の情報:生年月日、本籍、マイナンバー(個人番号)カードや健康保険証などの番号および保管場所など
  • 緊急時の連絡先:家族、友人、医療関係者など、必要に応じてすぐに連絡が取れる人の情報
  • 財産詳細:所有している資産、銀行口座、保険の情報、重要な文書(遺言書、契約書など)の保管場所や保管方法
  • 医療・介護の希望:医療についてのご希望、介護についての情報など
  • 葬儀の希望:葬儀のご希望、宗派の明記、お寺などの連絡先、葬儀参列者の連絡先、参列者へのメッセージなど
  • お墓の情報:墓地の場所、所有者など
  • インターネット等のユーザー情報:メールやSNSなどのログイン情報
  • 特別な思い出やエピソード:家族があなたの人生を深く理解するためのエピソードや思い出
  • 遺影写真:あなたが遺影として使用してほしい写真が保管されている場所
  • 遺品やデータの情報:思い出の品や残したいもの、処分したいものについて


その他、ご自身の人生について書き記すことも良いでしょう。これまでの人生の歩みを振り返り、重要な出来事や思い出を書き留めておきます。家族や友人に自分の人生を伝える手段、そして愛や感謝を伝えることもできるでしょう。


また、残された人生をより楽しく生きるためには、老後にやりたいこと・やるべきことを整理しておくことも、これからの「生きがい」となるでしょう。
今興味のあることややってみたいことをできる限り書き出してみるのも良いでしょう。


そして、エンディングノートはわかりやすい場所に保管し、家族が必要なときに手に取れるようにすることが重要です。エンディングノートを作成することで、自身の人生を振り返り、価値観を整理する良い機会となるでしょう。


身辺の生前整理

長い間生活をしていると、日常生活に必要なものだけでなく、趣味の品や思い出の品など、さまざまな物に囲まれて暮らしていらっしゃることでしょう。

これらの遺品整理には、ご家族にとって、思いのほか時間や手間を要する可能性があります。遺品整理業者に依頼することもできますが、遺品が多いほど費用がかさみ、ご家族にとって思わぬ負担になることも想定されます。


終活を始めたら、生前から必要なものと不要なものを整理し、無理のない範囲で少しずつ断捨離を進めていくと、死後の遺品整理の負担を軽減することにもつながるでしょう。


医療や介護についての意志

予期せぬ大きな病気やケガなど、場合によっては治療や介護の希望方針について話し合う余裕がないこともあります。病気の進行状況によっては、お話し合いが難しい場合もあるかもしれません。


そういった時のために、かかりつけ医の情報や飲んでいる薬の情報と共に、ご自身がどんな医療や介護を受けたいのかを事前にまとめておくと良いでしょう。そうすることで、家族がその意思を医療機関や介護施設に伝えることができます。


また、健康保険証や保険証券などの場所も書き留めておくと便利です。もしも意識を失って医療機関に搬送された場合でも、入院手続きを済ませることができます。



治療に関する意思表示

 

ご自分が延命治療を希望するかどうかを明確にしておくのもよいでしょう。リビングウィル(生前意思書)といい、延命治療や尊厳死に関する意思を文書に書き残しておくこともあります。

また、延命治療についてはご家族でご意見が分かれる場合もあります。終活を機に、ご自身のご希望、ご家族のご希望をお話しする機会を持つのもよいでしょう。


介護に関する希望

将来、介護が必要になった場合に備えて、介護計画について考えておくことも大切です。在宅介護を希望するか、どのような介護施設を利用するかなどを考慮します。


また、年齢を重ねると医療費や介護費用が増えることも想定されます。万が一に備えるために、医療保険や死亡保険を、ご自身の健康状態含めた状況や、ご家族の状況を考慮し、改めて確認なさるのも一つの方法です。

葬儀・お墓等の希望




葬儀とお墓についても事前にご自身で決めておくと、ご家族は希望に沿って進めることができ、「希望どおりに見送れた」と安堵する気持ちになるかもしれません。葬儀やお墓などについて、事前にご自身でご希望を決めておかれるのも良いでしょう。


葬儀の種類と費用


近年の葬儀にはさまざまな形があります。ご自身の希望する葬儀の形式(家族葬、宗教的儀式、無宗教のセレモニーなど)を、予算も考慮し考えておくと良いでしょう。ご希望の葬儀社があればその葬儀社の連絡先などを記載しておきます。


また、葬儀社には事前の無料相談がありますので、活用なさるのも良いでしょう。おおよそどのくらいの規模や、どういった形の葬儀を望むのか、様々なご相談にのっていただけるでしょう。それらがイメージできていると、ご家族が葬儀の手配を円滑に進むことにつながるでしょう。


お墓の希望

すでに墓地がおありの場合は、墓地の場所、所有者などを改めて整理しておきます。もし新しいお墓を準備する場合は、ご自身やご家族のご希望にあった墓地を選び、墓石、デザイン、費用、管理方法などを確認するとよいでしょう。


遺影の希望

ご遺族がお葬式の際に悩まれるものの一つに遺影があります。遺影にはお顔が大きく写っていて、ピントが合っている写真が望ましいとされています。お写真整理の際に、遺影写真のことも考慮しながら、ご自身で何枚か見繕っておくのも良いでしょう。
しかし、すでにお手持ちの写真では難しい可能性もあります。
近年では、生前に遺影を撮影しご用意される方もいらっしゃいます。


遺言書

遺言書は、遺産分割、後見人の指定など、個人の遺志を明確に示すことを目的とした重要な文書です。文書として残された遺言書は法的な効力を持つため、遺言書を作成し、遺産に関する事項や後見人の指名などを適切に記載することで、遺産分割に関する争いを未然に防ぐ役割を果たします。


遺言書とエンディングノートとの違いとして、遺言書は法的効力がありますが、エンディングノートには法的効力がありません。遺言書は法律上の文書であり、遺言書に記載されている内容は原則、法律によって強制されます。


一方、エンディングノートは法的な拘束力を持ちません。つまり、エンディングノートに記されたものは原則、法律によって強制されることはありませんし、家族や関係者によって必ず実行されるわけではありません。


また、遺言書の方法には、自筆証書遺言と公正証書遺言があります。
自筆証書遺言書とは、遺言者が全文、日付、氏名を自筆で書く必要があります。手書きでなければならず、パソコンなどの使用は認められません。また、印鑑(通常は実印)を押す必要があります。手軽に作成でき、費用もかかりません。しかし、形式不備による無効になる可能性や、紛失や偽造のリスク、また遺言書の検認手続きが必要となる場合があります。
一方で、公正証書遺言とは、公証人役場で公証人が作成します。遺言者が公証人の前で遺言内容を述べ、それを公証人が書面にし、証人2名の立会いが必要です。
公証人が内容を確認するため、形式不備や無効になるリスクや、原本が公証人役場に保管されるため、紛失や偽造のリスクが低いでしょう。また、遺言書の検認手続きも不要です。作成には、費用がかかり、公証人役場に出向く必要があるため、手続きがやや煩雑です。

ご自身とご家族にとって最適と思われるような、遺言書とエンディングノートの組み合わせを検討するとよいでしょう。

その他注意したいこと

携帯・スマートフォン等インターネット関連の終活


携帯・スマートフォン等インターネット関連の終活

近年では、携帯・スマートフォンや、インターネットに関係する遺産の整理にも注意が必要とされています。
具体的には、SNS、メール、ネット銀行などの、ID(アイディー)やパスワードなどの情報を整理しておくのが望ましいでしょう。
また、それらの処分をどのようにするかについても併せて考えておくと良いでしょう。例えば、SNSアカウントは削除するのか、それとも置いておくのかなどのご意思を整理しておきましょう。整理しておくことにより、ご家族がお困りになることを軽減できるでしょう。


また、ご自身の携帯・スマートフォンやパソコンなどのデータは、必要なものは残しつつ、他人に見られたくないものは事前に削除することも考慮しておくとよいでしょう。
また、スマホアプリやNetflixなどの動画配信サービス、インターネットで商品を購入するサイトの情報についても、エンディングノートなどを活用してお伝えすると良いでしょう。そうすることで、ご家族がサービスの加入を知らない、アカウントにログインできずに月額料金の支払いが続くなどの事象を防ぐことに役立つでしょう。

ご家族との相談


可能であれば、ご自身の希望をご家族とお話し合いできると、より良いでしょう。ご家族との話し合いを通じ、自分の意志を理解してもらい、準備を共有することができます。

ご家族との相談

また、ご自身だけで決めてしまうと、後々ご家族で意見が割れる危険性も考えられます。事前にご家族で思いを共有しあうことで、そういったことを減らすことができるでしょう。
ご自身の意思はもちろん重要ですが、後々のことも考慮し、終活を進める際にはご家族と相談し、意見やアドバイスを尊重したうえですすめるとよいでしょう。


まとめ 

終活は、人生の最期に向けて前向きに生きるための取り組みであり、家族の負担を軽減し、老後の生活を充実させるためにも重要です。 ご自身の最後を計画的に準備することで、ご自身の生活をより充実したものにすることになるでしょう。
終活を行うことで、遺族間の争いを予防したり、老後の不安を解消したり、人生を振り返る機会を得るなどの良い側面があります。

終活をすすめてゆくことで、自分の人生の最期を納得のいく形で迎え、遺された人々が滞りなく対応できるようにすることが可能です。終活を通じて、未来に向けた安心感を得ることができるでしょう。